| 月日 | 
            制定や決めた日 | 
            由来 | 
              | 
          
          
            | 1月10日 | 
            1985年12月 | 
            110番の日 
             緊急通報用電話番号「110番」の正しい使い方を広めるために警察庁が定めた | 
              | 
          
          
            | 1月17日 | 
            1995年 | 
            防災とボランティアの日 
             兵庫県南部地震「阪神・淡路大地震」発生の日 | 
              | 
          
          
            | 1月20日 | 
              | 
            シマエナガの日 会鳥 
             寒いほど羽が膨らむ事から1年で最も寒いとされる二十四節気の大寒とした 
             | 
              | 
          
          
            | 1月24日 | 
            1908年 | 
            ボーイスカウト設立記念日 
             イギリスでボーイスカウトが結成された日 | 
              | 
          
          
            | 3月 3日 | 
              | 
            世界一周記念日 
             日本航空が世界一周西周り路線の営業を開始 | 
              | 
          
          
            | 3月 7日 | 
            1948年(1950) | 
            消防記念日 
             消防組織法の施行日、警察業務から市町村長に制度変更 | 
              | 
          
          
            | 4月13日 | 
            1997年 | 
            ボーイスカウトの日 
             財団法人ボーイスカウト日本連盟の発足日 | 
              | 
          
          
            | 4月18日 | 
            1925年 | 
            世界アマチュア無線の日 
             国際アマチュア無線連合(IARU)の設立記念日 | 
              | 
          
          
            | 4月30日 | 
              | 
            焚火の日 焚火を愛する部会「Bonbonfire」焚火会 
              | 
              | 
          
          
            5月10日 
             〜16日 | 
             | 
            愛鳥週間 会鳥「シマエナガ」を可愛がろう | 
              | 
          
          
            | 5月17日 | 
            1968年 | 
            世界電気通信記念日 
             ITUの前身であるバンコク電信連合が発足(ITU:国際電気通信連合) | 
              | 
          
          
            | 6月 1日 | 
            1950年 | 
            電波の日 (無線の日) 
             電波法・放送法及び電波監理委員会設置法が施工された | 
              | 
          
          
            | 6月 1日 | 
            1951年 | 
            写真の日 
             1841年の同日に上野俊之丞常足がオランダ人から入手したダゲレオタイプのカメラで撮影 | 
              | 
          
          
            | 6月13日 | 
              | 
            FMの日 
             Fがアルファベットの6番目、Mが13番目である | 
              | 
          
          
            | 6月 5日 | 
            1972年6月5日 | 
            環境の日 
             国連人間環境会議を記念して定められた 世界環境デー | 
              | 
          
          
            | 6月15日 | 
            2020年 6月5日 | 
            北海道ドローン研究会発会記念日  
             2019年から準備しこの日に会則を制定し発会とした | 
              | 
          
          
            | 6月20日 | 
              | 
            焚火の日 6月20日に近い金曜日 
             スウェーデンで冬期間の塵を持ちより一斉に燃やし厄払いのようなお祭りをする、「パールポリス・メッソ・アフトン」=焚火の日又はワルプルギスの夜 | 
              | 
          
          
            | 6月29日 | 
              | 
            世界キャンプディー  
             聖ペトロと聖パウロがキリストに出会った聖名祝日として | 
              | 
          
          
            7月 1日 
             〜17日 | 
              | 
            上富良野ラベンダーフェスタ(日出公園) 会花 | 
              | 
          
          
            | 7月 5日 | 
              | 
            ラベンダーは7月5日の誕生花、他にも7月10日、12月3日がある | 
              | 
          
          
            | 7月16日 | 
              | 
            キャンプ安全の日 7月の第3日曜日 2024年は21日 
             7、8月の子どもの夏休み機関で最も活動の活発な時期 | 
              | 
          
          
            | 7月17日 | 
            2017年 | 
            道みんの日 
             北海道みんなの日、歴史や文化、風土について理解を深め価値や魅力を再認識し、道民としての誇りを持つ | 
              | 
          
          
            | 7月19日 | 
            1973年 | 
            アマチュア無線の日 
             戦時中の禁止からアマチュア無線が再開された日 | 
              | 
          
          
            | 8月 8日 | 
            2023年 | 
            トイドローンを楽しむ日 
             トイドローンの形状が88に似ている | 
              | 
          
          
            | 8月19日 | 
            1839年 | 
            世界写真の日 
             フランス人ダケールが「ダゲレオタイプ」の写真術を発明 | 
              | 
          
          
            | 8月26日 | 
            2024年 | 
            火山防災の日 
             文部科学省に「火山調査研究推進本部」を設置し研究を始めた | 
              | 
          
          
            | 9月 1日 | 
            1923年(1960) | 
            防災の日 
             関東大地震の惨事の教訓と防災意識を高める目的で発生日とした | 
              | 
          
          
            | 9月15日 | 
            1974年(1990改称) | 
            スカウトの日 
             スカウト週間からスカウト奉仕の日、更にスカウトの日に改称(1991年) | 
              | 
          
          
            | 9月20日 | 
            1940年(1992) | 
            空の日 
             「航空日」から空の日に改めた、1911年のこの日に山田猪三郎開発の山田式飛行船が東京上空を1時間/20kmの飛行記念 | 
              | 
          
          
            | 10月10日 | 
            1977年 | 
            釣りの日 
             魚の幼児語「トト」を「1010」と語呂合わせ | 
              | 
          
          
            | 10月25日 | 
            1951年 | 
            民間航空記念日 
             日本航空が1番機の「ど星豪」、「もく星郷」で東京〜大阪〜福岡間の運行を開始 | 
              | 
          
          
            | 11月 9日 | 
            1987年 | 
            119番の日 
             電話番号119との語呂合わせ | 
              | 
          
          
            | 11月30日 | 
            1977年 | 
            カメラの日(オートフォーカスカメラの日) 
             小西六(コニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラを販売 | 
              | 
          
          
            | 12月 8日 | 
            2016年 | 
            ドローンパイロットの日 
             ド(10)ローンパ(8)と読む語呂合わせ | 
              | 
          
          
            | 12月10日 | 
            2015年 | 
            無人航空機記念日(ドローンの日) 
             航空法の一部を改正する法律の施行により国内法に「無人航空機」が定義された | 
              | 
          
          
            | 12月17日 | 
            1903年 | 
            飛行機の日 
             ライト兄弟がライトフライヤー号で動力飛行機の初飛行に成功 | 
              | 
          
          
            | 12月19日 | 
            1910年 | 
            日本人初飛行の日 
             徳川好敏がフランス製アンリ・フォルマン式複葉機で日本人初飛行に成功 | 
              | 
          
          
             | 
              | 
              | 
              | 
          
          
            |   | 
              | 
              | 
              |